発酵食品を見直そう
体内の酵素が不足すると、さまざまな体調不良や病気となって現れるため、不足しないように注意する必要があります。
食べ物の中でも発酵食品には、消化を助ける酵素が豊富に含まれています。
発酵食品のすばらしさを見直し、毎日の食事に取り入れましょう。
発酵食品とは?
発酵食品とは、酵母や酵素、菌類などの微生物の力により、もともとの食品に含まれる成分が分解・合成されて新たな成分が作り上げられた食品を言います。
発酵食品の多くは、もとの食材にはない独特のおいしさと風味があり、栄養価が高く、また酵素も豊富に含まれています。
発酵食品は、世界各国で作られており、その地域の食材や気候風土により、種類もさまざまです。
日本における代表的な発酵食品には、味噌、醤油、納豆、漬物、塩辛などがあります。また、欧米の発酵食品にはチーズやワイン、ヨーグルトなどがあります。
発酵食品のメリット
発酵食品には、次のようなメリットがあります。
- 独特の香りやうま味がある
発酵食品がおいしいと感じるのは、発酵作用を行なう微生物により、もとの食材にはない独特の香りやうま味が生まれるからです。
- 栄養価が高くなる
発酵食品の多くは、もともとの食品に比べ、栄養価が高くなります。
微生物が食材を分解・発酵するときに生産される酵素の作用で、新しい栄養成分が生み出されるためです。
また、乳酸菌や納豆菌のように、発酵させる微生物自体にも健康に良い働きをするものがたくさんあります。
さらに、発酵によって体内への食物の栄養の吸収率もよくなります。
- 消化が良い
発酵食品は、食べる前から微生物の働きにより、ある程度消化されたものであるため、人間の体の中に入ったときに消化酵素をあまり必要としません。
- 保存性が良い
発酵によって発生した微生物は、他の菌の繁殖を抑えてその微生物のみを増やそうとします。
そのため、有害な腐敗菌の増殖が抑えられ、食べられる状態で食物を長期保存することが可能になります。
酵素飲料を利用してみましょう
食事でなかなか酵素を取れない場合、また酵素が不足していると考えられる場合は、野草を発酵して作られた酵素飲料を利用するのもひとつの方法です。
野草酵素の詳細については、こちらをごらんください。
[アフィリエイト広告を利用しています]
⇒ シニア向け酵素飲料
- 関連ページ
○免疫とは何かについて知っておこう
○加齢とともに免疫力は低下する?
○病気予防のために免疫力を強化しよう
○有酸素運動で病気予防
○長寿ホルモン・アディポネクチンとは?
○酵素が健康に良いのはなぜか?
○現代人は酵素不足
スポンサーリンク