歩くと腰が痛む脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、シニアの腰痛の原因で最も多くなっています。
歩き続けると腰が痛んだりしびれたりしますが、しばらく腰を下ろして休むと痛みが軽くなるという方は、脊柱管狭窄症かもしれません。
脊柱管狭窄症が疑われる場合は、「年のせいだから」と放置しないで、早めに治療を開始しましょう。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の原因
人間の体を支えている背骨の中央部は、円筒状の空間になっていますが、これが脊柱管で、この中には脊髄や馬尾神経がおさめられています。
この脊柱管が加齢により狭くなったり、骨や軟骨が変形したりすると、中の神経が圧迫され、痛みやしびれが生じてきます。
特に生まれつき脊柱管が細い方は、中年以降に脊柱管狭窄が現れやすくなります。悪化すると腰痛だけでなく座骨神経痛も引き起こします。
脊柱管狭窄症のうちでも、腰部に痛みが生じる場合を腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)と言っています。
腰部脊柱管狭窄症の特徴は間欠性跛行(かんけつはこう)
腰部脊柱管狭窄症の特徴は、歩き続けると腰に痛みやしびれが生じ歩けなくなることです。
これは、歩く動作の中で片方の足がうしろに残る時に、脊柱管が狭くなり馬尾神経が圧迫を受けるためです。
腰をおろすなどして休めば、圧迫から解放されるため、痛みがなくなって歩けるようになりますが、しばらく歩くと再び痛みやしびれが生じてきます。
歩き続けることができる時間は、症状が軽い人の場合は、10分間くらいですが、重い人では1分間くらいで痛みに耐えられなくなることもあります。
このような症状を、間欠性跛行(かんけつはこう)と言っていますが、これが腰部脊柱管狭窄症の大きな特徴となっています。
前かがみになると楽
また、脊柱管狭窄症の場合、背筋を伸ばして立ったり、腰を反らせると痛みが強くなり、前かがみの姿勢になると楽になるという特徴があります。
これは、前かがみになることにより、脊柱管の中の神経への圧迫が弱くなるからです。
脊柱管狭窄症の治療法
脊柱管狭窄症が疑われる場合は、X線検査(レントゲン)やCT検査、MRI検査などを行い、脊柱管に狭窄が起こっているかどうかの確認をします。
脊柱管狭窄症の治療法としては、鎮痛剤やビタミン剤の服用、貼付薬、塗り薬、コルセットの装用、けん引療法、超音波療法、温熱療法などが行われます。
また、症状が重い場合は、神経の伝達を遮断するブロック療法や手術療法の検討も考えられます。
★腰の痛みで眠れないというシニアの方に、体圧分散の敷布団というものがあります。
[アフィリエイト広告を利用しています]
- 関連ページ
○足が頻繁につる原因は?
○足がつった時の対処法と予防法
○シニアに多い腰痛の原因
○脊柱管狭窄症による腰痛を和らげる方法
○骨格の歪みが原因の変形性腰椎症
スポンサーリンク