補聴器の種類にはどのようなものがあるか

加齢による難聴は、誰にでも起こりうる可能性のあるものですが、難聴のために暗い人生を送るのだけは避けたいですね。
はつらつとしたシニアライフのためにも、補聴器の利用も考えてみましょう。


シニアの難聴で一番多いのは、あまり良い呼び方ではありませんが「老人性難聴」というものです。

老人性難聴は聴力の老化により起こるもので、多くの人が経験しますが、現代の医学では完全に回復するのは難しい状況です。

しかし、「耳が聞こえにくくなった」からといって人と交わるのを避け、閉じこもりがちになってしまうと脳への刺激も少なくなり、認知症の危険性も出て来ます。

閉じこもらずに、積極的な生き生きとしたシニアライフを過ごすためには、補聴器の利用も検討してみましょう。

補聴器の種類

補聴器は電子工学の進歩とともに、より小さく、より性能の良いものが次々に開発されており種類も増えていますが、大きく分けると次の4種類があります。

それぞれのメリットとデメリットを比較した上で検討してみましょう。

  • 耳穴型補聴器
    耳穴型の補聴器は、耳の窪みにすっぽりと入る形の補聴器で装着していても目立たず、音質も良くなっています。
    既製品とオーダーメイドのものがありますが、オーダーメイドの場合はその人の耳の形と聞こえ具合に合わせて作るので、ぴったりとフィットし、落下の心配がまったくありません。
    装着していて一番楽な形であり、また補聴器から出た音が耳の穴に直接入るので、健常者の音に一番近い音質が得られるというメリットがあります。
    しかし、この耳穴型補聴器は他の補聴器に比べて価格が高いことと、小さいので電池交換が難しい、置き忘れや紛失しやすいなどのデメリットがあります。
  • 耳掛型補聴器
    耳掛型の補聴器は、眼鏡のツルのように耳にかけて、耳たぶの後ろに補聴器を着けるタイプです。
    大きさや種類、価格も豊富で軽度の難聴から高度難聴まで対応することが可能です。
    音量の調節は自動調整のものと手動で行うものとがあり、自由に選べるというメリットがあります。
    デメリットは、耳にかけるツルの部分がじゃまになることがあり、横になった時や服を着替える時など、ひっかかって落ちてしまうことがあります。
    特にメガネと併用され方にとってはツルが2重になってしまうため、扱いにくいことがあります。また、ハウリング(ピーピー音)を起こしやすいという欠点もあります。
  • ポケット型補聴器
    イヤホン付きの携帯ラジオのような形の補聴器です。スピーカーから出た音が直接耳の中に入るため、音質が良く価格も安いというメリットがあります。
    また、補聴器の本体が大きいため操作がしやすく、紛失の心配もありません。
    この補聴器のデメリットは、本体が重いこととイヤホンのコードがついているため、じゃまになる場合があることです。
    しかし、安く扱いやすいため、予備として用意しておくのもよいかも知れません。
  • メガネ型補聴器
    メガネのツルに補聴器をセットするタイプと、メガネのツルに補聴器を組み込んだタイプなどがあります。
    メガネと補聴器が一体になっているため、落ちにくく、装着していても目立たないというメリットがあります。
    しかし、メガネと補聴器を別々に使用できないということと、物によっては大きく太いものがあり、かえって目立つ場合もあるというデメリットがあります。



簡単な補聴器ならネット通販で購入することもできます。

⇒ 補聴器(アマゾン)