まぶたが下がる病気・眼瞼下垂(がんけんかすい)とは?
最近、視野が狭くなって来た、目が細くなって来たと感じているシニアの方は、「眼瞼下垂(がんけんかすい)」という病気があることを知っておいてください。
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋力が低下し、黒目の上にまぶたが覆いかぶさってしまうもので、重症化すると日常生活に支障をきたすようになります。
眼瞼下垂(がんけんかすい)の初期症状
「眼瞼下垂(がんけんかすい)」は、先天性のものと後天性のものとがありますが、シニア世代に多い眼瞼下垂は、ほとんどが後天性のものです。
初期症状としては次のようなものがありますので、チェックしてみてください。
- まぶたが開けにくくなる
まぶたを上げるという動作は、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉を動眼(どうがん)神経という神経が動かすことによって行われます。
しかし、加齢によりこの筋肉と神経の働きが弱くなってくるとまぶたが開けにくくなり、悪化すると眼瞼下垂(がんけんかすい)になります。
- 目尻の皮膚が垂れて来る
高齢になると多かれ少なかれ、目尻の皮膚が下がって来ます。
眼瞼挙筋の筋力の低下によるもので、初期には目が細くなり柔和な顔立ちになりますが、視界が遮られるほど垂れてくると、日常生活に支障をきたすようになります。
- ひたいのシワが目立つようになる
まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋の筋力が低下すると、無意識にまゆを持ち上げて目を開けようとするため、ひたいのシワが目立つようになります。
- 目の奥が痛む
下がってきたまぶたを持ち上げようとして、無理に眼瞼挙筋を収縮させるため、まぶたが重く感じ、時には目の奥が痛むことがあります。
- まぶたが二重になったり三重になる
まぶたを上げたり下げたりする筋肉が弱くなると、まぶたの幅が広くなったり、 一重(ひとえ)まぶたが二重(ふたえ)まぶたになったり、時には三重まぶたや四重まぶたになることがあります。
また、目が大きく見えることもあります。
- 目の上がくぼむ
目の上の筋肉が痩せ、くぼみができるようになります。西欧人のように彫りの深い顔立ちになりますが、日本人の場合は眼瞼下垂の初期症状の一つと言われています。
- 涙袋ができる
眼瞼下垂の初期には上まぶたの筋肉が弱くなりますが、それに比して下まぶたの筋肉の力が強くなり、下まぶたの上の方に涙袋と呼ばれる膨らみが出ることがあります。
スポンサーリンク
重症化すると
初期の眼瞼下垂はあまり自覚症状がありませんが、重症化すると視界が狭くなり、思わぬところで転倒したり、自動車の運転の際にも危険が伴うようになります。
次のような症状が見られる場合はかなり進行しているので、早急に専門医を受診しましょう。
- あごを上げて物を見るようになる
まぶたが上がらなくなって来ると、テレビを見るときや周囲の物を見るときなど、常にあごを上げて見るようになります。
車の運転中も同様で、特に信号を見上げるときはあごを突き出すような感じになります。
- 三白眼になる
誰でも上を見るときは黒目が上に行き、その下の白目がつながったような状態になります。
正面を見るときでも常にこのような状態になるのが「三白眼」で、眼瞼下垂が進行した場合にも見られる症状です。
- ひたいに深いシワができる
まぶたを持ち上げる筋肉の力が低下すると、無理にまゆを持ち上げて目を開けようとする力が働き、それがひたいのシワとなって現れます。
初期にはうすいシワですが、眼瞼下垂が進行すると正面を見るときにも深いシワが目立つようになります。
- 頭痛・肩こりがひどくなる
視界が狭くなると、通常は上を見るときにしか使用しない眉毛を上げる筋肉や顎を上げる筋肉が、正面を向いているときにも常に収縮するようになります。
その結果、緊張型頭痛や肩こりがひどくなります。
- 極度な逆さまつげになる
眼瞼下垂が進行すると、筋力を失い伸びてしまった皮膚が垂れてきて、外側に向かって生えていたまつげを内側へと押し下げてしまいます。
それが逆さまつげですが、まつげが目に当たって痛みを感じるようになり、時には角膜など眼球を傷つけてしまうことがあります。
- 常に目が半開きになる
上まぶたが目の上に半分以上重なり、常に目が半開きの状態になると、眼瞼下垂もかなり進行しています。
日常生活に不便を感じたり、歩行するだけでも危険を伴うので、早めに専門医を受診しましょう。
- 目を開こうとしても開けられない
眼瞼下垂が重症化すると、目を開けようとしても開けられなくなります。
しかし、手術などの治療法により、回復することは可能なので、あきらめないでください。
スポンサーリンク