治療が必要な頻尿

頻尿は、単にトイレに行く回数が多いというだけでは、さほど心配はありません。
しかし、場合によっては治療が必要な頻尿もあります。治療が必要となる頻尿には、次のようなものがあります。


  • 過活動膀胱による頻尿
    「過活動膀胱」は膀胱の筋肉が勝手に収縮する事により、頻尿の症状が現れるもので、男性・女性ともに高齢になるほど増えています。
    過活動膀胱による頻尿は、神経障害、脳梗塞、前立腺肥大症、ホルモンバランスの崩れなどが原因で起きますが、原因が特定できない「突発性過活動膀胱」が最も多いと言われています。
    頻尿とともに、尿意切迫感があり、いつどこにいてもトイレに行きたくなるという特徴があります。
  • 膀胱炎による頻尿
    大腸菌などの細菌が尿道から膀胱内に侵入する事により起こる頻尿で、尿道が短い女性に多い頻尿です。
    侵入した細菌が膀胱の内側の粘膜に炎症を起こすため、尿が少し溜まっただけでもトイレに行きたくなります。
    また、排尿時の不快感や痛みを伴ったり、残尿感や血尿を伴うこともあります。
    膀胱炎は、泌尿器科などで処方される抗生物質で治療できますので、頻尿も改善します。
  • 前立腺肥大症による頻尿
    大きくなった前立腺が膀胱の出口を刺激するため、膀胱が常に収縮して不安定な状態になり、頻尿や尿漏れが起こります。
    前立腺肥大があると尿道が圧迫されて狭くなり、尿の勢いが悪くなったり、排尿に時間がかかったり、残尿感、回数増加などの症状が現れます。
  • 膀胱腫瘍・膀胱結石による頻尿
    膀胱内に腫瘍ができた場合、膀胱壁の伸展性が失われ、膀胱の容量も減少するため、尿が少し溜まっただけでも尿意を感じるようになり、頻尿となります。
    また、膀胱内に結石がある場合も、膀胱の容量が減少し頻尿の症状があらわれます。
  • 神経性頻尿
    精神的な緊張や過剰なストレスが原因の頻尿です。
    過度に尿意を気にするようになり、膀胱に少し尿が溜まっただけでもトイレに行きたくなります。
    子供や若い女性に多い症状ですが、高齢者に見られることもあります。
  • 脳神経系の病気による頻尿
    脳梗塞やパーキンソン病、脳出血、脳腫瘍などによる脳神経の障害が原因で、頻尿になることがあります。
    また、下垂体の病気で尿がたくさん出てしまう「尿崩症」という病気もあります。
  • その他の原因による頻尿
    「心不全」や「腎不全」などの病気が隠れている場合、夜間の尿量が増え、頻尿になる事があります。
    この場合、同時に顔や手足にむくみが現れる事があります。
    また、「糖尿病」の場合は、のどが渇いて水分を多く取るので、その結果頻尿になります。

スポンサーリンク